ゴルフにはたくさんの用語がありますね。
よく聞く単語などを1つずつ解説していきます(^^)
ゴルフは
ボールを打ち始める場所(ティーイングエリア)から穴(カップ)までを 何打で 終えられるかを競うゲームです。
プレーをするために用意された 1つの競技スペースが ホールです。
ゴルフコースは全 18ホールから成り、18ホールをプレーすることで 1ラウンドのゴルフが終了します。
最初のホールが 1番ホール、次に2番ホール・3番ホール・・・最後のホールが 18番ホールになります。
1~9番ホールのことをアウト(コース)、海外ではフロント9(ナイン)と呼びます。
10~18番ホールのことをイン(コース)、海外ではバック9(ナイン)と呼びます。
*各ホールの長さは様々で、ホールによって規定打数(パー)も異なります。
規定打数(パー)より何打少なく(多く)打ったかで呼び方があります。
-3打・・・アルバトロス
-2打・・・イーグル
-1打・・・バーディー
±0打・・・パー
+1打・・・ボギー
+2打・・・ダブルボギー
+3打・・・トリプルボギー
+4打・・・4オーバー
あ行
アイアン・・・ヘッドがチタンやステンレスなどの金属製のクラブの総称
アウトオブバウンズ・・・コースから外れたプレー禁止区域(=OB)
アウトコース・・・ゴルフコース全18ホールの前半、1~9番ホールのこと
アドレス・・・ ボールを打つための構え
アプローチ・・・グリーン周辺からホールを狙って打つショット(=チップショット)
アルバトロス・・・そのホールの規定打数よりも3打少ないスコアを出すこと
イーグル・・・そのホールの規定打数より2打少ないスコアを出すこと(パー3の場合は一般的にホールインワンともいう)
池ポチャ・・・池にボールを打ち込んでしまうこと
インコース・・・ゴルフコース全18ホールの後半(10~18番ホールのこと)
インパクト・・・クラブのフェース面がボールに当たる瞬間のこと
インプレー・・・競技中のこと。ティーショットからそのホールをホールアウトするまでの一連のプレーのこと
ウッド・・・ヘッドの大きなクラブ
オープンフェース・・・クラブフェースが目標に対して右に向いている(開いている)こと
オナー・・・ティーショットを最初に打てる人。前のホールで1番スコアがよかった人が権利を得る
返しのパット・・・強く打ちすぎてカップを超えてしまい、逆方向に次ぎ打つパット
カジュアルウォーター・・・雨などにより、一時的にコース内にできる水たまりのこと
カップ・・・各ホールのフィニッシュ地点になる穴(=ホール)
キック・・・打ったボールが地形によりバウンドすること
キャディー・・・プレーヤーのゴルフクラブを運んだり、プレーのアドバイスをくれる人
キャリー・・・打ったボールが地上に落ちるまでの飛んだ距離
グリーン・・・カップ(ホール)周りの芝生が短く刈られたエリア
グリーンが速い・・・グリーン上の芝の状態によってボールがよく転がること
グリーンフィ・・・コースの使用料
グリーンフォーク・・・落ちたボールによってできた、グリーンのへこみを直すための小さなフォーク
グリップ・・・ゴルフクラブを握る場所
クロスバンカー・・・フェアウェイを横切る形のバンカー(コース内に作られた砂が入った窪地)
高麗グリーン・・・高麗芝で作られたグリーン
さ行
暫定球・・打った球が紛失したり OB かも知れないと思った時に 暫定球の宣言をし、 もう一つの球を打つことが出来る。そうすれば 最初の球がインプレーの状態で見つかれば その球をプレーし、見つからなければ 暫定球をプレーすることが出来る。
サンドウェッジ・・・ソール部分が厚めのバンカーショット用のクラブ
ジェネラルエリア・・・ティーイングエリア・グリーン・ハザードを除いたホール内のすべてのエリア
芝目・・・芝の生えている方向。打つ方向と同じ場合「順目」、反対は「逆目」
シャフト・・・クラブの柄の部分
シャンク・・・フェースの根元にボールが当たって、右に飛んでしまうこと
修理地・・・コース内で修理中のエリアのこと
ショートアイアン・・・短い距離のショットを打つために用いるアイアンクラブ。
ショートカット・・・曲がったコースで、池や木などを超えてまっすぐに打って最短距離を進むこと
ショット・・・ボールを打つこと(=ストローク)
ストロークプレー・・・全ホールの合計スコアで勝敗を競う試合形式
スライス・・・ボールに右回転がかかってしまい、右に曲がること
ソール・・・クラブヘッドの底の部分
た行
ダフる・・・スイングした時にボールの手前の芝をたたいてしまうこと。
チョロ・・・ボールが上がらず、ほんの少しだけしか転がらないミスショット
ティー・・・ボールを打つ際、地面からボールを浮かせておくための道具
ティーアップ・・・1打目を打つ際、ボールをティの上にのせること
ティマーカー・・・ティーイングエリアの範囲を決めるための目印
トップ・・・ボールの頭をたたいてしまうこと
ドライバー・・・もっとも飛距離がでるクラブ
ドロップ・・・池や修理地にボールが入った際、ルールに従ってボールを拾い膝の高さから落とすこと
ニアピン・・・ボールがホールの近くに寄っていること
- -3打・・・アルバトロス
- -2打・・・イーグル
- -1打・・・バーディー
- ±0打・・・パー
- +1打・・・ボギー
- +2打・・・ダブルボギー
- +3打・・・トリプルボギー
- +4打・・・4オーバー
バーディ・・・そのホールのパーより1打少ない打数であがること
ハーフ・・・ハーフラウンドの略称。9ホール
パター・・・グリーン上でボールを転がすために使われるクラブ
バックスイング・・・スイングの時に、クラブを後ろに振り上げる動作
バックスピン・・・後ろに転がるボールの回転のこと
パッティングライン・・・パッティングの際、ボールがホールに入るまでの想定ライン
パット・・・パターでボールを転がすこと
バフィー・・・4番ウッド
ピッチングウェッジ・・・アプローチショット用のクラブ
ピン・・・ホールの位置を示すために立てられた旗
フェアウェイ・・・ティからグリーンまでの間の芝生が短く刈られたエリア
フェース・・・クラブヘッドのボールを打つ面
フック・・・ショットしたボールが左に曲がること
ペナルテ・・・ ルール違反をしたときに加えられる打罰
ボールマーカー・・・自分のボールが他の人の邪魔になりそうなとき、かわりに地面に置く目印
ボギー・・・既定打数よりも1打多かった時
ま行
マッチプレー・・・ホールごとの打数で勝負をつける試合形式
や行
ヤード・・・ 距離の単位。1ヤード=0.9144メートル(約90cm)
ら行
ライ・・・ボールが止まっている周辺の芝や地形などの状態
ラウンド・・・18ホールをプレーすること(18ホール=1ラウンド)
ラフ・・・フェアウェイの外側に配置された芝生の長いエリア
ランニングアプローチ・・・グリーン周辺からボールを転がしてホールに寄せる方法
ロストボール・・・紛失球
ワンオン・・・1打目がグリーンにのること
コメント