玉子と卵の違いは?
卵と玉子、どちらも”たまご”と読みますね。
使い分けはあるのでしょうか?みていきたいと思います(^^)
違いに明確な決まりはないようです。
一般的には、生物学的には「卵」、調理をすると「玉子」と言われています。
*たまごかけご飯などのような、より生の状態に近いものは「卵」が使われることが多いです。(ゆで卵・卵かけご飯など)
卵
丸いたまごが並んでいるところから出来た漢字です。
全ての生物に使います。
玉子
鳥のたまごが丸い殻に包まれていることから「玉の子」→「玉子」となったようです。
鳥以外のたまごには使いません。
魚のたまごなどは調理済みでも玉子と書かれません。
「医者の卵」と比喩で使う時は、孵化に例えたものなので「玉子」とは書きません。
卵があり、その中で料理などに使われる鳥類のたまごが「玉子」と表現されます。
コメント