どうして信号機は「赤・黄・青」の3色なの?心理的意味があった!
色には、波長があります。波長の長さが長いほど、人はその色に気づきやすく、前方に飛び出ているように見えるという特性を持っています。 信号の「赤・黄・青」の色は波長が長く、遠くからでも見えやすいのです。
赤の理由
赤信号は「止まれ」の意味を表します。
中でも赤色は波長が長く気づきやすい色です。
赤色は人間を緊張させる効果がある色でもあります。止まれの色にぴったりですね。
黄色の理由
黄色信号の意味は「停止位置を越えて進行してはならない(ただし、停止位置が近く、安全に停止することができない場合を除く)」とあります。「止まれ」という事ですね。
黄色も波長が長いです。
また、黄色は雨や霧の中など視界が悪い状態でも見えやすい色です。
*日本工業規格(JIS)においても、黄色は危険を表す色であり、道路標識や工事現場などの表示にも使われています。
青の理由
青信号は「進むことができる」の意味です。
青色は人間の気持ちを落ち着かせ、安定させる効果があります。
どうして緑なのに青信号と呼ぶの?
信号機の色は、海外でも日本と同じ赤・黄・緑が使われています。
CIE(国際照明委員会)によって、信号機は赤・緑・黄・白・青の5色と規定され、交通信号機には赤・黄・緑の3色が割り当てられています。
日本では緑のものを青と表現することが多いですね。青野菜・青葉・青物など緑のものですが「青」と表現します。日本語の青で表す範囲が広いこともあり、緑信号を青信号と呼ぶようになりました。
また、色の三原色である「赤・青・黄」や、赤の対極の色が青だからともいわれてます。
信号機が「青→黄→赤」の理由
看板や街路樹が伸びていて、信号にかかったときに一番重要な赤がきちんと見えるようにこの順番になってます。
また、運転手は右側の席で運転いるので少しでも近い方にとの意味もあるようです。
縦型の信号機がある理由は?
縦型の信号機は積雪時に雪の重さで信号機が倒れてしまわないように縦型にして積もる雪を最小限にしています。
コメント