テントに椅子にクーラーボックスに…キャンプ道具を揃えていると、この道具から購入を考える方が多いのではないでしょうか。
いざ始めてみて、これがあれば便利だ!これは快適に過ごせる!と感じたものをご紹介します。
あると便利
ウォータージャグ置き
水が必要!と思いウォータージャグを持って行きましたが、いざ置き場がない!ジャグより低い部分でつぐのでジャグをテーブルのような高い所に置かないと使えません。
テーブルでも良いですが、スペースが要るので別の所に置けた方が便利だなと感じました。
専用のジャグ置きもあります。
わが家は家で使用している脚立をジャグ置きにしています。
購入のきっかけは、自宅で子どもが蛇口に手が届かなかった時に踏み台として使用するように購入しました。子どもが使うのも一時なのでその後も使用できる脚立にしようと購入しましたが、まさかジャグ置きになるとは(^^;
折りたためるため持ち運びにも便利です。
100均の材料でDIYされている方も多いようです。
クーラーボックス置き
クーラーボックス置きの上に置くと、地面の温度の影響を受けないので保冷力がより長く持続できます。夏のキャンプで2泊3日を考えられている方は、食材のことを考えるとあると安心ですね。
これは必需品ではないので余裕ができたら検討されると良いでしょう。
引用元:UNIFLAME
ハンガーロープ
手を洗ったり、お風呂で使用したタオルって意外と干場に困ります。
タオルだけでなく、洗ったシェラカップやランタン、シュラフを干すなど1つあるととっても便利です。
わが家で使っているのは、セリアで購入しました。5m100円(税別)とリーズナブル!
ロープは重たいランタンを吊るしたら1か所に寄ってきてしまいますが、ハンガーロープは「はしご状」になっているので、掛けたい所にかけておくことが出来ます。
5mあるので長ければ切って使うと良いです。100均なので切る事への抵抗も少ないですね(^^;
川遊びに行った後の水着などびしょびしょなものの置き場に困っていたので大活躍してます。
ステンレス洗濯ばさみ
タオルや靴下などちょっとしたものを干して飛んでいかないように洗濯ばさみがあると便利です。
よく家庭で見るプラスチック製もありますが、ステンレスは雨などにも強く屋外で使用するときにオススメです。何より見た目がおしゃれになりますね。
こちらも100均で購入できます。形は数種類あります。
きっちんばさみ
お肉など子どもは噛み切れないこともあります。キッチンばさみがあれば、まな板や包丁・切る場所も取らず楽ちんです。焼いた後でもその子に合わせた大きさに切れるので便利です。
サンダル
テントの中に出入りするときに靴を脱いだり履いたり面倒ですよね。
また、水辺があるところでは濡れてもすぐに乾くサンダルがオススメです。
子ども達は走り回っても脱げないかかとがついたものがオススメです。
水遊びだけでなく、炊事場が滑りやすかったりするので裏が滑りにくいものを選ぶようにしましょう。(炊事場で滑っってしまったので個人的に”滑りにくいもの”是非ここは要チェックしてほしいです(^^;))
場所によっては草まけしないようシューズが良いところもあるので、初めてのところは子どもは靴で行って、サンダルを持って行く方が良いでしょう。
レジャーシート
思った以上に活躍したのがシートです。
グランドシート代わりにもなります。
グランドシートは必要?代用『ユタカメイク ODグリーンシート』が優秀な理由
汚したくない荷物(バッグ)もありますよね。テント設置までの間、荷物置きにも使うことができます。
子ども達が設営前におやつを食べて待っていたりと、あると何かと重宝します。
忘れがち(わが家だけかもしれませんが…(^^;))
油
鉄板で調理する時に必要になります。忘れたことがあり、焼きそばが鉄板にびっとり悲惨な事になりました。
買い出しの時に、スーパーで一緒に牛脂をもらうとそのまま一緒に持って行けるので忘れないですね。
スポンジ類
お皿やお箸・コップなどに気がいきスポンジの事をすっかり忘れていました。
洗剤とキッチンペーパーで乗り切りましたが、、やっぱりスポンジが綺麗に早く洗うことができます。ぜひ出発前に確認されてください(^^;
コメント